Visiting GOKYO, Sakai brewery in Iwakuni, Yamaguchi pref.

Sakai Brewery brews one of my favorite sake brand GOKYO(五橋). The brewery was established along NISHIKI river in Iwakuni city in 1871 and the name GOKYO comes from the KINTAIKYO(錦帯橋) , a beautiful and historical wooden bridge with well-designed unique five span arches.

平成28醸造年度が始まったばかりのお忙しい時期に、私も大好きな「五橋」 を醸されている酒井酒造さんにお邪魔してきました。酒井酒造さんは1871年、明治4年に岩国の錦川沿いに創業。銘柄名の「五橋」は、錦川にかかる美しい5連の木造の歴史的な橋「錦帯橋」に由来しています。

Iwakuni is famous for delicious marine products from Setonaikai-sea, sweet fish ‘Ayu’ from NISHIKI river and foods from Chugoku mountains. Gokyo has brewed to match with them.

岩国は瀬戸内海の海産物、錦川の鮎、中国山地の山の幸など、様々な美味しいものに恵まれた土地です。「五橋」は、そんな岩国の食・風土の中で育まれてきたお酒です♪

We can see a sacred straw and a household Shinto alter at the entrance of the brewing area.
Not only Sakai, almost all sake breweries have their household Shinto alter and the brewers pray every morning.

蔵の建物の中の、日本酒を造る場所の入り口には、しめ縄と神棚があります。酒井酒造さんのみならず、ほとんどの日本酒の酒蔵には神棚が祀られ、蔵の人々は毎朝、手を合わせて祈りを捧げます。

Yamaguchi prefecture has been focusing on the cultivation of high-quality YAMADANISHIKI rice. Sakai brewery have used contract farming YAMADANISHIKI rice and polished rice by themselves.

山口県は、酒米の王様「山田錦」の高品質栽培に力を注いでいます。五橋さんでも、米農家さんと契約栽培した山田錦を自家精米して使用するなど、徹底したお米の品質管理を行っています。

The polishes rice is washed and left to steep in water. After that, rice is steamed by this KOSHIKI. Sakai’s KOSHIKI can be slid and be turned.

精米後、お米は洗われ、お水に浸されて、程よい塩梅になりましたら甑(こしき)で蒸されます。五橋さんの甑は横にスライドして、くるんと回るようになっています。

 

Here is a koji making room ‘KOJI-MURO’ but there are nothing when I went… because it was just started to brew.

こちらは五橋さんの麹室!!と、意気揚々と開いていただいた扉の向こうはガランと空洞。。あれ・・・。まだ作り始めの時期なので仕方ないのです。涙。

  

But another KOJI making process was moved. The photo on the left is a device for controlling temperature and humidity of steamed rice, adding spores of the aspergillus oryzae mold and developing them for a day. After that, koji rice are developing in the cutting edge koji making machine of the photo on the right.

しかし、こちらの製麹工程は動き出しておりました。蒸されたお米を程よい温度と水分量にする「引き込み」から、種麹のふりかけと混ぜ込み、そして繁殖した麹菌をひとまずほぐす「盛り」までを写真左の設備で行い、その後、右の写真にある最新の麹室&マシーンで、麹が出来上がるのです。こちらは無通風の製麹機で、人の手をかけずに手作り麹に準ずる麹ができあがるのです! 驚きです。

There are tanks for fermentation. Almost all were empty at that time but they will be filled with delicious sake soon…! The filtering machine called ‘YABUTA’ was waiting for their time.

仕込み蔵では、醪用のタンクが整然と並んでいます。まだほとんど空ですが、しばらくするとこの場所で続々と美酒が生まれるのですね。醪を漉す機械も、出番を待ち構えているようです。

There are 2 types of FUNE, the machine for more delicate pressing than YABUTA.
The photo on the left is a common FUNE with a hydraulic cylinder, and the photo on the right is a rare FUNE with 3 pneumatic cylinders.
The hydraulic FUNE is bigger than the pneumatic FUNE.
But the pneumatic FUNE is better because it can press MOROMI wider and more uniformly.

槽搾りに使われる槽は、2つありました。
左の方は、よく見かける形の槽で、シリンダーが1本の油圧のものです。
右の方は、私は初めて見ました。シリンダーが3本の、空気圧のものです。
槽の大きさは油圧の方が大きいのですが、力が加わる部分の面積が広い空気圧の方が、全体に均一に力が加わるので良く搾ることができるそうです。

These wooden buckets ‘KIOKE’s were what I truly wanted to see here. In 2006, the president of Sakai brewery got shocked by very delicious traditional fermented foods which were made using KIOKE. He felt that there were something in preparation using KIOKE, that we couldn’t find in modern manufacturing. He ordered to make a KIOKE using cedar grown in Iwakuni to start brewing sake using KIOKE from 2007. The taste of sake using KIOKE is mellow, soft, mature and condensed complexes. It has deep aroma and unique flavor and sharpness. KIOKE Sake won popularity and it’s production has been increasing. Now there are 6 KIOKEs including KIOKEs using cedar grown in Yoshino.

そして五橋さんといえば、の木桶です!これが見たかったのです!2006年に開催された「いまさら桶を考える会」で、木桶作りの伝統的な発酵食品の美味しさに感銘を受けた当時の社長(現相談役)は、木桶作りに近代的な管理一辺倒のものづくりにはない「何か」を感じ、すぐに岩国市錦町産の杉で製桶に取り掛かります。2007年には木桶での酒造りに取り掛かりました。木桶作りのお酒の味わいは、丸くて厚みがあり、凝縮された複雑さも感じます。奥から立ち上る香りも特徴的で後味も良く、熟成にも向いています。当然評判も良く、生産量は増加。吉野杉の桶などバリエーション、大きさも増え、今や6本に。中には、今年の新桶もありました。

2016 brand-new KIOKE.
期待の大型新人。中にお湯を張って、デビューの時を待っています。

Thank you very much Mr. Fumihiko Nakama, the Toji = the master of sake brewer of Sakai, for introducing me the brewery.

These years, GOKYO has continued producing high quality topical sakes. For example, ‘Five’, sparkling ‘NENE’ and ‘NONO’, ’96’ using black KOJI and ’46’ using white KOJI. I’ve wondered why GOKYO can do that and I got one hypothesis on this visit. The team NAKAMA has established a well quality control system not only brewing sake but also before and after, from cultivating rice to storing sake. As a result, they can ENJOY their sake brewing days to create their original sake with a challenging spirit.

Mr. Nakama told me that brewing sake is building human resources. His team treasures thoughtful consideration to others. He thinks the harmony of brewers is the most important element.
It’s my pleasure to find an awesome team they are sharing a fun feeling of sake creating!

今回、有難いことに、酒井酒造の杜氏 仲間史彦さんに蔵をご案内いただきました。

このところ「五(ファイブ)」や、発泡性の「ねね」「のの」、黒麹仕込みの「96」、白麹仕込みの「46」など、話題性もありとにかく美味しい日本酒を発表し続けている五橋さん。なぜこんなにも魅力的なのか気になって仕方ありませんでした。
今回お伺いしてみて、お米作りから醸造そして貯蔵まで、「お酒造り」の前後工程を含めて抜かりない管理体制を整えた上で、チーム一丸で、とにかく楽しく挑戦的な、新しいお酒づくりに取り組んでいるからなのかな、と感じました。

「酒造りは、人づくり。相手を思いやり、尊重するこころを大事にしています。」と、仲間さん。杜氏として「蔵の輪」を一番に考えていらっしゃいます。「ものづくりを楽しむ気持ち」をみんなで分かち合う、そんな素敵なチームをまた一つ、発見しちゃいました。

I was very lucky because I could meet Mr. Hideki Sakai, the president of Sakai Shuzo, and he introduced me KINTAIKYO and fabulous white snakes of Iwakuni.
Thank you very much again, Mr. Sakai and all at Sakai shuzo.

何と今回は、いつも日本国内外を飛び回っている酒井秀希社長がいらっしゃって、なんとなんと、錦帯橋と「岩国のシロヘビ」をご案内いただきました! 酒井社長、そして酒井酒造の皆様、本当にありがとうございました! 白蛇パワーで私のハイパーラッキーは続きます✨ →川の向こう側へ

酒井酒造株式会社
〒740-0027 山口県岩国市中津町1丁目1−31
Tel 0827-21-2177
http://www.gokyo-sake.co.jp/

先頭に戻る