Warm sake is good to be served with a shallow cup.(๑´ㅂ`๑) At first, we can select today’s my cup from many and put it on a wooden square box called ‘masu’.
そう、お燗酒は平盃でいただくのが美味しいのです!(๑´ㅂ`๑) 〼福さんでは最初に幾つかの平盃から自分の好みのものを選び、それをオリジナルの酒枡の上に置いて、お酒をいただきます。
Warm sake is good to be served with a shallow cup.(๑´ㅂ`๑) At first, we can select today’s my cup from many and put it on a wooden square box called ‘masu’.
そう、お燗酒は平盃でいただくのが美味しいのです!(๑´ㅂ`๑) 〼福さんでは最初に幾つかの平盃から自分の好みのものを選び、それをオリジナルの酒枡の上に置いて、お酒をいただきます。
On 5th Nov., I had a really sensational and great time at the sake seminar held by Mr. Haruo Matsuzaki!
セカイのおSAKEの生き字引、松崎 晴雄先生による【日本酒市民講座・番外編~SAKEは世界の共通語・メキシコ編】が2016年11月5日に恵比寿のメキシカンレストラン「ZONA ROSA」さんで開催されました。それはとても衝撃的な夜でした。
NAMI sake is the 1st sake made in Mexico, in Culiacán, Sonora.
Mr. Koji Yamada, the CEO and the TOJI of Michizakura has been provided technical training and advice for 2 years. At the seminar, we could taste 5 sakes including 2 sakes brewed by only Mexican brewers. It’s really SAKE, it’s amazing.
NAMI は、メキシコで作られる初めての本格的な高品質のSAKE。「三千櫻」の蔵元杜氏、山田 耕司 さんの2年にわたる技術指導を受けています。今回味わうことができた5種のSAKEのうち2つは、山田さんが日本に戻ってきてから、現地のスタッフのみで醸したもの。それが、、、びっくりするほど美味しい!
使用されているのはアメリカ経由で送った、日本の山田錦。日本での酒造りでは考えられないほどの硬水のメキシコの環境では、お米は一気に溶けてしまうとのことで、日本とは異なる「大変な思い」がたくさん、たくさんあったようです。
そんな試行錯誤を乗り越えて出来上がって、そして日本にやってきたお酒達・・・。
それぞれ、酸や旨味、そして苦味などがバランス良く混じり合い、濃厚なメキシコ料理ともイキイキと合っているように感じました。とても美味しいかったのです!
The top brewer of NAMI is very young Mr.Ernesto Reyes. He was working at a laboratory related food until 2 years ago. yes, It has been only 2 years since his 1st sake experience!
NAMIの醸造のトップ(なんとなくまだ「杜氏さん」とは違う感じがしちゃいます)はまだ20代!お若いErnesto Reyesさん。彼は以前、食品関係の研究をされていて、2年前にNAMIのオーナーに見初められて酒造りに関わることになったとのこと。日本酒を飲んだのは、もちろんその時が初めて✨
The equipments of NAMI are very gorgeous because the passion of the owner is ‘real’. And they had a good fortune to get awesome support by Mr.Yamada.
NAMIのオーナーの情熱は本物で、しかと豪華設備を整えており、さらに、山田さんの類い稀なる協力を得られるという幸運にも恵まれております。
Mr. Koji Yamada, the CEO and the TOJI of Michizakura
「三千櫻」の蔵元杜氏、山田 耕司さん。
Mr.Ernesto and 2 brewers will train at Michizakura this winter. I believe they will learn not only technical things but also the sprit of sake brewing.
この冬、Ernestoさんと2人の蔵人さんが三千櫻さんにて研修されるそう。技術的なことのみならず、「お酒造りのこころ」を感じ取り、メキシコに持ち帰ってもらいたいな、と、ワクワクですー!!
Sakai Brewery brews one of my favorite sake brand GOKYO(五橋). The brewery was established along NISHIKI river in Iwakuni city in 1871 and the name GOKYO comes from the KINTAIKYO(錦帯橋) , a beautiful and historical wooden bridge with well-designed unique five span arches.
平成28醸造年度が始まったばかりのお忙しい時期に、私も大好きな「五橋」 を醸されている酒井酒造さんにお邪魔してきました。酒井酒造さんは1871年、明治4年に岩国の錦川沿いに創業。銘柄名の「五橋」は、錦川にかかる美しい5連の木造の歴史的な橋「錦帯橋」に由来しています。
投稿日: 10月 31, 2016
The 36th Japan Sake Tasting Competition was held on 28th Oct. sponsored by Japan Sake And Shochu Makers Association at Sheraton Miyako Hotel Tokyo.
This year, the International Category is newly opened.
This will be held in English for non-Japanese speaking sake lovers!
10月28日に、日本酒造組合中央会主催で「第36回 全国きき酒選手権大会」が、シェラトン都ホテル東京にて開催されました。今年は、英語で実施される<インターナショナル部門>が新たに創設され、その記念すべき第一回目の開催となります!
Shintani brewery is one of the smallest sake breweries located at Tokuchi area in Yamaguchi city, Yamaguchi prefecture. These smiling Mr. and Mrs. Shintani have been managing it and brewing sake in Four Seasons – it’s called as ‘Shiki Jyozo’ – from 2007.
新谷酒造さんは、山口県山口市徳地にあるとてもとても小さな酒蔵です。2007年より、この笑顔の素敵な新谷さんご夫妻で、冬季のみならず一年中酒造りを行う「四季醸造」の酒蔵を切り盛りされています。
投稿日: 9月 12, 2016
9月10日(土)に、Sake2020 Project の第6回目のセミナー<日本酒ヒストリア 近現代史を探る①「吟醸酒質の確立~9号酵母と熊本の酒>を、目黒区 不動前の「水仙」さんで開催いたしました!
Sake2020 Project held the 6th seminar titled “The Sake History” ~ Sake yeast kyokai No.9 yeast and Kumamoto Sake ~ on 10th Sep.
http://peatix.com/event/194606
The article about the seminar I organized appeared on the Fuji Sankei Buisiness i newspaper today!
企画・運営を担当しました SAKE2020 Project のセミナーに関する記事が、本日発売の「フジサンケイビジネスアイ」誌に掲載されました!
If you’re in love with Ginjo sake, there is no doubt that here is the first place to go in Tokyo.
Kanda Kohju, 3 mins walk from Kanda station.
投稿日: 8月 13, 2016
It was a great pleasure for me to organize the sake2020 project seminar titled “Sake expands opportunities of tourism in Japan” held on 30th July 2016 at DOOUJI temple in Minato-ku, Tokyo.
2016年7月30日(土)、盛夏の東京は港区 道往寺にて「SAKEで広がるニッポンの観光」セミナーを開催しました!